未経験からアロマセラピストになるには?開業までの道のりを解説

アロマの専門知識・資格

はじめに

「アロマセラピストって、資格がないと無理?」

「未経験だけど、いつか自宅サロンを開いてみたい…」

そんなふうに思ったことはありませんか?

アロマセラピストは、精油(エッセンシャルオイル)を使って人の心や体を癒す、とてもやりがいのある仕事です

ですが、いざ始めようとすると「どこで働けるの?」「どうやって勉強するの?」と、わからないことも多く、不安になる方も少なくありません

実はこのお仕事、未経験からでもスタートできるんです

まずはリラクゼーションサロンのアルバイトとして現場を体験したり、趣味としてアロマを楽しみながら資格を取得したり

経験を積んでから、自分のペースで開業を目指すという人もたくさんいます

また、働き方も多種多様。サロン勤務だけでなく、自宅サロン、訪問施術、スクール運営、アロマ商品の販売など、ライフスタイルに合わせて柔軟に選ぶことができます

この記事では、そんなアロマセラピストのリアルな働き方から、

  • 未経験から始める方法
  • 実際の仕事の流れ
  • 自宅開業に向けたステップ

などを、初心者の方にもわかりやすくご紹介します

まずは「ちょっとやってみたい」くらいの気持ちで大丈夫です

あなたの「癒しの力」を、ぜひ一歩ずつ育てていきましょう!

未経験者向け:アロマセラピストになるには?

「アロマセラピストに興味はあるけど、経験も資格もない自分にできるのかな…?」

そんな不安を感じる方は少なくありません

でも、安心してください

アロマセラピストの多くは、未経験からスタートしています

ここでは、ゼロから始めるためのステップを3つに分けてご紹介します

1.未経験から始めやすい理由とは?

アロマセラピストの世界は、敷居が低く入りやすいのが特徴です

  • 多くのサロンでは、未経験者を受け入れており、現場で一から教えてもらえることが多い
  • 資格が必須ではなく、実務経験を重視する職場もある
  • 「人を癒したい」という気持ちがあれば、スタートラインに立てる

つまり、「経験がないから無理」ではなく、「これから覚えていけばOK」というスタンスでOKなのです

2.まずはアルバイトやパートから始めてみよう

いきなり正社員や開業を目指すのではなく、まずは雇われて経験を積むのがオススメです

アルバイトやパートでの主な仕事内容は以下のようなものです

  • 受付やお客様のご案内
  • タオルの準備や清掃など施術の補助
  • 慣れてきたら、実際の施術も少しずつ担当

未経験OKの求人も多く、働きながらスキルを身につけられるのが魅力です

また、実際に現場で接客や施術を経験することで、自分に合った働き方や将来の目標が見えてきます

3.すぐに働く自信がないなら、趣味や資格から始めてもOK

「今すぐに人に施術するのはちょっと不安…」という方は、自宅でアロマを楽しむことから始めるのも立派な第一歩です

  • 好きな香りを探してみる
  • ディフューザーやアロマスプレーを使ってみる
  • 精油やブレンドについて調べる

さらに、基礎をしっかり学びたい方は、以下のような初心者向けの資格取得もおすすめです

  • アロマテラピー検定(1級・2級)
  • JAA認定アロマコーディネーター
  • ナード・アロマアドバイザーなど

資格を取ることで自信がつき、履歴書にも書けるようになります

学びながら「これが好き」と思えたなら、それは立派な一歩です

小さな一歩が、未来につながる

アロマセラピストになるために、特別な才能や華やかな経歴は必要ありません

「誰かの役に立ちたい」

「香りで癒したい」

そんな気持ちがあれば、未経験からでもしっかりと道は開けていきます

焦らず、自分に合ったペースで、まずはできることから始めてみましょう!

アロマセラピストの働き方の種類

アロマセラピストとしてのキャリアには、実はさまざまな道があります

「サロンで働く」というイメージが強いかもしれませんが、それだけではありません

ライフスタイルや目指す働き方に合わせて、自由に選ぶことができます

ここでは、代表的な働き方を4つご紹介します

サロン勤務(正社員・契約社員)

リラクゼーションサロンやエステサロンなどでスタッフとして働くスタイルです

特徴:

  • 月給制や時給制で、安定した収入が得られる
  • カウンセリングから施術、物販まで幅広い業務を経験できる
  • 経験を積めば店長やインストラクターとしてキャリアアップも可能

向いている人:

  • 安定した働き方を求める人
  • スキルアップしながら長く働きたい人
  • チームで働くのが好きな人

アルバイト・パートからスタート

未経験の方に特におすすめなのがこの働き方です

比較的入りやすく、柔軟な勤務が可能です

特徴:

  • 未経験歓迎の求人が多い
  • 施術補助や受付など簡単な業務からスタート
  • 少しずつ施術も任されるようになる

向いている人:

  • 未経験でまずは現場経験を積みたい人
  • 子育てや他の仕事と両立したい人
  • 将来的な開業を見据えて学びたい人
ロミィ
ロミィ

何事も経験が大事よね!

訪問アロマセラピスト(出張施術)

お客様の自宅や企業を訪問して、出張で施術を行う働き方です

自由度が高く、個人で活動している方も多くいます

特徴:

  • サロンを持たずに開業できる
  • リピーターが増えれば安定収入に
  • 持ち運びできる施術ベッドや道具が必要

向いている人:

  • 自分のペースで働きたい人
  • お客様との距離が近い仕事をしたい人
  • フリーランス的な働き方に興味がある人

個人サロン・自宅サロンの開業

「いつかは自分のサロンを持ちたい」と思っている方にとって、自宅やレンタルスペースでの開業は憧れの働き方かもしれません

特徴:

  • 自分でメニューや価格を決められる
  • サロンの雰囲気やこだわりを表現できる
  • 初期費用や集客、運営のスキルが求められる

向いている人:

  • 自由にサービスを提供したい人
  • お客様との関係を大切にしたい人
  • 起業やフリーランスに興味がある人

意外な活躍の場も!

アロマセラピストの仕事は、サロンにとどまりません

近年は、こんな場所でも活躍の場が広がっています

  • 介護施設や医療現場:タッチングや香りによる癒しケア
  • ホテルや旅館のスパ:観光客向けのリラクゼーション
  • ヨガやフィットネスの現場:アロマとの相乗効果
  • 企業への訪問施術:福利厚生の一環として導入されることも

「こんなところでも活躍できるんだ!」という発見があるかもしれませんね

 

どの働き方も、それぞれに魅力と特徴があります

あなたの生活スタイルや目指したい将来像に合わせて、最適なスタート地点を見つけてみましょう

【ステップ解説】アロマセラピストとして開業するには?

「いつかは自分のサロンを持ちたい」

「もっと自由な働き方をしたい」

アロマセラピストとして経験を積むうちに、そんな気持ちが芽生える方も多いのではないでしょうか

実は、アロマセラピストの開業は比較的ハードルが低く、個人でも十分に目指せる道です

ここでは、初めての方でも分かりやすいように、開業までの流れとポイントをステップ形式でご紹介します

ステップ①|基礎知識と技術を身につける

開業前にまず大切なのが、「お客様に安心して施術を受けてもらえる技術」と「香りの知識」

未経験の方は以下のような方法でスキルを積んでおきましょう

  • サロン勤務で実務経験を積む
  • 資格取得で信頼性を高める(例:アロマテラピー検定、JAAアロマコーディネーター)
  • モニター施術で実践力を磨く(家族・友人に施術体験してもらう)

焦らず、まずは「人に施術する自信」を育てることが大切です

ステップ②|自分のスタイルを決める

次に、「どんなサロンにしたいか」「誰に届けたいか」を考えます

ここが決まると、サービス内容や集客方法がグッと明確になります

例:

  • 対象:働く女性?子育てママ?高齢者?
  • テーマ:リラクゼーション重視?体調サポート?メンタルケア?
  • 場所:自宅?レンタルサロン?訪問スタイル?
  • 提供内容:トリートメント?アロマブレンド?スクール講座?

「自分らしい強み」が明確になることで、選ばれる理由になります

ステップ③|必要な準備と届出をする

開業に向けて、最低限の準備や手続きが必要です

開業に必要な主な準備リスト

  • ベッド、タオル、アロマ精油、キャリアオイルなど施術備品
  • 名刺やショップカードの作成
  • 予約・スケジュール管理の仕組み(GoogleカレンダーやLINE予約など)
  • 開業届(税務署に提出する「個人事業の開業届出書」)
  • 必要に応じて保健所・消防署への確認(自宅サロンの場合)

無理にすべてを完璧に揃えようとせず、「最小限で始めて、必要に応じて整えていく」くらいの気持ちでもOKです

ステップ④|集客を始める

どれだけ良い施術ができても、知ってもらわなければお客様は来てくれません

今は個人でもできる集客方法がたくさんあります

初心者にもオススメの集客方法

  • SNSで発信(InstagramやTikTokで施術風景やアロマの紹介)
  • Googleマップ登録(「近くのアロマ」で検索に出るように)
  • LINE公式アカウント(予約・リマインド・キャンペーン告知に便利)
  • ブログ運営(施術の考えや使っている精油の紹介など)
  • イベント出店やモニター募集(まずは知ってもらうきっかけづくり)

はじめは反応が少なくても、続けることで信頼とファンが少しずつ育っていきます

ステップ⑤|信頼される関係づくりを大切に

サロンのリピート率を上げるには、ただ技術があるだけでなく、「人柄」や「気配り」も重要

  • 丁寧なカウンセリング
  • お客様の悩みに寄り添ったアドバイス
  • 季節に合った香りの提案
  • ホームケアのちょっとしたヒント

「また来たい!」と思ってもらえる小さな工夫が、長く愛されるサロンを作っていきます

まずは一歩から始めよう

開業と聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれません

でも大丈夫です!

大切なのは、いきなり完璧を目指すことではなく、「始めてみること」です

最初は小さくても、続けていけば「自分らしいサロン」や「理想の働き方」に近づいていけます

少しずつ、あなたのペースで夢をカタチにしていきましょう

よくある質問(FAQ)

ここでは、アロマセラピストを目指す方から寄せられる、よくある疑問にお答えします

未経験の方や、これから開業を考えている方も、安心してスタートできるようにポイントをまとめました

Q1. 未経験でもアロマセラピストになれますか?

はい、未経験からスタートしている方がほとんどです

最初はサロンのアルバイトなどで経験を積み、少しずつ技術や知識を身につけていけば大丈夫

資格も後から取得できますし、「人を癒したい」という気持ちが一番のスタートラインになります

Q2. 資格は必要ですか?

必須ではありませんが、あったほうが信頼度が高まり、就職や開業時に有利です

特にオススメなのは以下のような資格です

  • アロマテラピー検定(1級・2級)
  • JAAアロマコーディネーター
  • ナード・アロマアドバイザー

初心者向けの通信講座も充実しているので、自分のペースで学べます

Q3. 開業するにはどんな準備が必要?

主に以下のような準備が必要です

  • 施術用のベッドや精油などの備品
  • 自宅かレンタルサロンの確保
  • メニュー・価格の設定
  • 開業届(税務署へ提出)
  • SNSやLINE公式アカウントなどの集客準備

最初はすべてを完璧にする必要はありません

必要なことから一つずつ整えていけばOKです

Q4. どれくらいの収入が見込めますか?

働き方によって大きく異なりますが、おおよその目安は以下の通りです

  • アルバイト:時給1,000円〜1,500円前後(エリアにより異なる)
  • サロン勤務(正社員):月給18万〜25万円程度
  • 個人サロン開業:月5万〜30万円程度からスタートする人が多く、軌道に乗れば月50万円以上のケースも

収入を安定させるには、リピーターの確保と集客力がカギになります

Q5. 子育てや副業と両立できますか?

はい、可能です

特に自宅サロンや訪問型、週2〜3日のアルバイトなどは、ライフスタイルに合わせて働きやすいスタイルです

子育て中のママや、副業として活動している方もたくさんいます

Q6. 年齢制限はありますか?

特に年齢の制限はありません

むしろ、30代〜50代でアロマセラピストを目指す方も多く、人生経験や落ち着いた接客が武器になるケースもあります

まとめ

アロマセラピストは、未経験からでも始められ、自分のペースで働き方を広げていける魅力的な仕事です

サロンでのアルバイトからスタートして、経験を積みながら資格を取得したり、ゆくゆくは自分のサロンを開業したりと、夢を少しずつカタチにできる道が用意されています

また、働き方は多種多様で、正社員や訪問施術、さらにはイベント出店やスクール運営など、あなたのライフスタイルや価値観に合わせた選択肢が広がっています

ポイントは、最初から完璧を目指さないこと

「まずは趣味として楽しむ」「アルバイトから現場を知る」など、小さな一歩を積み重ねることが成功への近道です

香りには、人を癒す力があります

この記事が、アロマセラピストというお仕事への一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです!

合わせて読みたい記事:

アロマセラピストになるには?仕事内容・資格・働き方をわかりやすく解説
アロマセラピストを目指している方、またはアロマセラピーに興味がある方へ。このブログ記事では、以下の内容をわかりやすく解説します。アロマセラピストの具体的な仕事内容資格取得のプロセス資格取得後のキャリア...

コメント